副業をはじめる方が増えている中で、ココナラは自分のスキルを仕事にするための重要なプラットフォームです。
「サービスを出品したものの、まったく依頼が来ない」と悩む初心者の方も少なくありません。
この記事は、副業初心者からココナラで累計800万円以上を売り上げた私が、新規出品者が陥りやすい状況とその改善策を徹底解説します。
ココナラで依頼を獲得し、安定的に収入を得るための具体的な方法を、一つひとつ丁寧に解説していきますので、ぜひ最後まで読んで行動に移してみてください。
イラスト制作やライティングなど、ジャンルを問わずすぐに実践できる集客のコツを学び、あなたのココナラでの活動を成功させましょう。
ココナラで依頼が来ない主な理由・原因

ココナラでの活動をスタートしたばかりの初心者にとって、依頼が来ない状況は大変不安なものだと思います。
しかし、ココナラというマーケットの特性や、購入者がサービスを選ぶ際の心理を知ることで、依頼が来ない原因はかならず見えてきますので、ご安心ください。
まずは、あなたの出品しているサービスにどのような問題があるのかを、客観的に分析していきましょう。
①料金が高すぎる
ココナラを利用する購入者は、他のプラットフォームと比較して、お手頃な価格で仕事を依頼したいと考えているケースが多いです。
出品したサービスの価格設定が高すぎると、初心者の方の場合、まだ実績や評価がないため、購入者から選ばれにくい状況になってしまいます。
安すぎると逆に仕事の質が疑われたり、過度な要求をする購入者を呼び込んでしまうリスクがあるため、ご自身のスキルとココナラ内の相場をよく比較し、適正価格を設定することが大切です。
相場前後の価格設定にすることで、依頼のハードルを下げるという改善の方法を試してみてください。
②サービスの需要がない
どんなに魅力的なサービスでも、そもそもココナラ内でそのサービスに対する依頼の需要が少なければ、売れることは難しいです。
「自分のスキルを活かしたい」という思いだけでサービスを出品するのではなく、ココナラの検索窓で関連キーワードを調べたり、人気出品者のサービスをチェックしたりして、購入者が本当に求めている仕事を把握することが必要です。
イラストやライティングなど、競争率の高いジャンルであっても、ニッチな専門分野に絞り込むことで、依頼を獲得できる方法を見つけられるかもしれません。
市場の状況をリサーチし、求められているサービスへと微改善していく行動が重要です。
③専門的な知識が必要なジャンル
非常に専門性の高い仕事や、特殊なスキルを要するサービスの場合、購入者は特に出品者の実績や信頼性を重視します。
もしあなたが初心者で実績が少ない場合、専門的な知識が必要なジャンルは、依頼を獲得する難易度が非常に高くなってしまう傾向があります。
ココナラ内で少しでも依頼の可能性を上げるためには、資格や実務経験など、あなたの専門性を証明できる情報をプロフィールやサービス説明文にかならず詳しく記載することがコツです。
具体的な実績を示すことが難しい状況でも、熱意と専門的な知識の活用をアピールする方法で信頼を築きましょう。
④出品者ランクが低い
ココナラには、販売実績や評価に応じてプラチナランクからレギュラーまでの出品者ランクが存在します。
依頼の獲得が難しい状況にある初心者の方は、出品者ランクが低いため、ココナラの検索結果で上位表示されにくくなっています。
これは、ココナラが購入者に安心して仕事を依頼してもらうため、実績のある出品者を優遇する仕組みになっているからです。
まずは、低価格の依頼でも確実に実績を積み、一つでも多くの高評価を獲得することが、ランクを上げ、より多くの依頼を呼び込むための具体的な方法となります。
⑤サービスの魅力が伝わっていない
サービスを出品した際に設定するタイトルや画像は、購入者が最初に目にする情報であり、あなたのサービスの魅力を伝えるための集客の顔となります。
依頼が来ない出品ページは、タイトルが抽象的すぎたり、画像が魅力的でなかったりして、サービスの内容が直感的に購入者へ伝わっていないことが主な原因です。
イラスト制作などの視覚的なサービスはもちろん、ライティングなどのサービスでも、目を引く画像を活用することがコツであり、具体的にどんなメリットがあるのかを明確に示しましょう。
サービスの魅力を最大限に引き出すための改善に行動を移すことが、依頼を獲得する最短ルートです。
ココナラの新規出品者のサービスが売れない理由

ココナラで初心者の出品者が依頼を獲得することが難しいのは、単に出品したサービスの内容だけでなく、ココナラというプラットフォーム特有の要因も大きく関わっています。
新規出品者は、人気出品者と同じ土俵で競争するため、依頼が来ない状況を打破するには、初心者ならではの戦略的な行動が求められます。
ここでは、新規出品者に特化した依頼が来ない理由と、その改善に向けた具体的な方法を解説します。
①出品者ランクが低いから
新規出品者のサービスは、当然ながら販売実績がないため、ココナラの出品者ランクが低く設定されています。
出品者ランクが低いと、ココナラ内での検索順位が上がらず、購入者の目に留まりにくい状況にあります。
初心者がこの状況を改善するためには、ココナラ内での集客に頼るだけでなく、SNSやブログなど、外部からの集客を積極的に活用する方法を取り入れることがコツです。
外部で依頼を獲得し、その購入者にココナラ経由で仕事を依頼してもらうことで、実績と評価を積み上げ、サービスランクを上げるという戦略的な行動をしましょう。
②ココナラ内での信頼が0だから
ココナラでは、購入者は過去の評価や実績を参考に、安心して仕事を依頼できる出品者を選びます。
新規出品者は、ココナラ内での実績や評価が0であるため、購入者からの信頼を獲得できていない状況にあります。
この状況を改善するためには、サービスのタイトルや説明文で、ご自身のスキルや経歴、サービス提供への熱意を具体的に伝えることが重要です。
実績が少ない初心者だからこそ、サービスを依頼する購入者への誠実さや、迅速な対応をアピールすることが、依頼を獲得するための重要なコツとなります。
ココナラで依頼が来ないときにやるべきこと・対処法

ココナラで依頼が来ない状況に直面したとき、最も大切なのは、ただ待つのではなく、積極的に行動を起こして改善に取り組むことです。
ここで紹介する方法は、初心者の方でもすぐに実践でき、依頼の獲得に直結する具体的な集客のコツばかりです。
これらの方法を活用して、あなたのココナラでの仕事を成功へと導きましょう。
①差別化されたサービス出品ページを作る
依頼を獲得するためには、あなたのサービスが他の出品者と比べて、購入者にどんなメリットを提供できるのかを明確に示す必要があります。
サービス出品ページでは、提供内容をただ記載するのではなく、購入者がイラストや文章を受け取った後の具体的な未来を想像できるような表現を使いましょう。
タイトルには、ターゲットとする購入者の悩みと、あなたのサービスで得られる解決策を簡潔に含めることが、集客のコツです。
また、画像や文章でサービス内容を分かりやすくまとめ、差別化された魅力的な出品ページを作成することが、依頼獲得に直結する方法となります。
②プロフィール・ポートフォリオで信頼を得るコツ
ココナラでは、サービス内容だけでなく、出品者自身が信頼できる人物であるかどうかも、依頼の獲得において非常に重要です。
実績が少ない初心者の方でも、これまでの学歴や職歴、仕事への取り組み方などを具体的に記載することで、購入者に安心感を与えることができます。
イラストやデザインのジャンルでは、ポートフォリオを充実させ、ご自身のスキルレベルを視覚的に伝えることがコツです。
実績が0でも、自身の強みとなる部分を何かしら見つけて掲載するという行動が、購入者からの信頼を獲得する方法であり、依頼のきっかけとなります。
③公開依頼の募集に応募する
ココナラには、購入者が自分の要望を具体的に記載して出品者を公募する「公開依頼」という機能があります。
依頼が来ない状況を改善するための最も直接的な方法の一つが、この公開依頼に積極的に応募することです。
初心者であっても、公開依頼の募集内容を細かく確認し、ご自身のスキルが活かせる仕事に対して、誠意のこもったメッセージを送りましょう。
特に初心者のうちは、実績を積むことを最優先に考え、価格を抑えてでも仕事を獲得する行動が、その後の集客につながるコツとなります。
④営業メッセージを送ってみる
ご自身のスキルと関連性の高いサービスを出品している他の出品者や、過去に仕事を依頼している購入者に対して、営業メッセージを送る方法も非常に有効な集客行動です。
たとえば、Webライターとして活動したい場合は、すでにココナラで販売実績の多いWebライターの方に、「格安で記事執筆します」と提案するなど、具体的なメリットを提示しましょう。
ただし、一方的な売り込みは避け、相手に寄り添った丁寧な文章を心がけ、迷惑にならない範囲での行動がコツです。
この方法で依頼を獲得できれば、実績を増やすだけでなく、他の出品者との繋がりを作るという改善にもつながります。
⑤ココナラ内の広告機能を利用する
ココナラには、サービスを上位に表示させるための広告機能が用意されており、依頼が来ない状況を改善するための具体的な方法として活用できます。
初心者が集客のコツを掴むまでの間、広告を利用して購入者の目に留まる機会を意図的に増やすという行動は、非常に有効な方法です。
ただし、広告費用対効果を考慮し、まずは魅力的な出品ページが整っていることをかならず確認してから活用することが重要です。
少額からでも良いので、まずは広告を試してみて、どのような購入者が自分のサービスに興味を持つのかをデータとして分析し、その後の集客改善に活かしていきましょう。
はじめてココナラで依頼が来たら?高評価を得るための取引手順

ココナラで初めて依頼を獲得できた瞬間は、これまでの努力が報われた喜びを感じる素晴らしい瞬間だと思います。
しかし、ここからが本当の勝負であり、購入者とのスムーズな取引を経て高評価を獲得することが、今後の集客と仕事の獲得に直結します。
初心者の方でも安心して取引を進められるよう、依頼が来たらかならず実践すべき具体的な行動ステップを解説します。
STEP①:迅速に返信する
ココナラで依頼のメッセージが来たら、かならず迅速に返信することが、購入者からの信頼を獲得するための最も重要なコツです。
素早い返信は、出品者が仕事に対する熱意と責任感を持っていることの証明になります。
初心者であっても、依頼内容の確認や、次の行動について具体的な案内を添えて、なるべくメッセージが来たらすぐに返信するよう心がけましょう。
この行動一つで、購入者に「この出品者なら安心して依頼できる」という好印象を与えることができます。
STEP②:依頼内容をしっかり擦り合わせる
依頼の獲得直後に最も大切な仕事は、購入者との間で依頼内容の認識を完璧に擦り合わせることです。
イラストのテイストや、記事の納期など、小さな認識の違いが、最終的な低評価の原因になることがあります。
具体的なヒアリングシートを用意したり、疑問点を全てクリアにするまで作業に取り掛からない方法がコツです。
この行動を徹底することで、購入者の期待に応えることができ、高評価を獲得できる可能性が高まります。
STEP③:作業する
依頼内容の擦り合わせが完了したら、いよいよ作業の仕事に取り掛かります。
初心者のうちは、作業に集中したい気持ちもわかりますが、購入者に安心してもらうために、慣れるまではこまめに進捗報告をする行動をおすすめします。
たとえば、「イラストのラフが完成しましたので、一度ご確認いただけますでしょうか」などと、具体的な状況を伝えることで、購入者は安心して納品を待つことができます。
ココナラでの仕事は、スキルだけでなく、購入者への配慮も非常に重要であり、これが高評価につながるコツとなります。
STEP④:納品確認してもらう
作業が完了したら、購入者に納品し、確認をしてもらう行動に移ります。
もし納品物に問題があり「差し戻し」の連絡が来たら、迅速かつ丁寧に対応することが、ココナラでの仕事の評価を下げないコツです。
購入者の要望を真摯に受け止め、改善に行動を移すことで、「この出品者に依頼して良かった」と思ってもらえます。
迅速な対応は、購入者にとっての満足度を高め、結果として高評価を獲得する具体的な方法となります。
STEP⑤:取引完了
購入者からの最終確認が完了したら、取引完了の手続きを行います。
ココナラでは、購入者による評価は任意となりますが、高評価を増やすことは出品者ランクおよび売上に直結します。
そのため、取引完了時に購入者へ丁寧なお礼のメッセージを送り、評価の記入をお願いする行動をおすすめします。
この行動は、購入者に「最後まで丁寧な出品者」という印象を与え、リピート依頼の獲得にもつながるコツとなります。
ココナラで依頼が来ないことに関するよくある質問(FAQ)

ココナラを利用する初心者の方からよく寄せられる質問と、その具体的な対処法をまとめました。
依頼の獲得や取引で不安を感じる方は、ココナラを活用するためのヒントとして、かならず確認してみてくださいね。
- Qココナラでイラストが売れないのはなぜですか?
- A
イラストの依頼が来ない初心者の方は、ココナラ内で非常にライバルが多い状況にあることが大きな原因です。イラストのスキルだけでなく、ポートフォリオの画像が魅力的か、他の出品者にはない独自のテイストや強みをタイトルや説明文で具体的にアピールできているかを改善してみましょう。また、SNSを活用して集客の方法を増やす行動も有効です。
- Q依頼がない時期にやるべき集客方法はありますか?
- A
依頼がない時期こそ、積極的に行動を起こすチャンスと捉えましょう。ココナラの公開依頼への応募、SNSやブログでの情報発信による集客、または既存サービスの価格やタイトルの改善といった具体的な行動がおすすめです。特にブログやSNSで仕事の実績や制作過程を公開することは、ココナラ外から信頼を獲得する方法となります。
- Q「ココナラのキャンセル率は?」どのくらいですか?
- A
ココナラが公式に全体のキャンセル率を公開している情報はありませんが、出品者個々のキャンセル率は評価に影響する重要な要素です。依頼がキャンセルになる原因の多くは、購入者との事前の認識の違いやコミュニケーション不足です。初心者の方は、依頼が来たらかならずヒアリングを徹底し、キャンセル率を下げる行動を改善のコツとして取り入れましょう。
- Q新規で出品したサービスが売れるまでの目安は?
- A
新規出品者がココナラで初めて依頼を獲得できるまでの期間は、出品ジャンルや集客方法によってさまざまですが、初心者の場合は数週間から数ヶ月かかることを覚悟しておきましょう。大切なのは、依頼が来ない状況でも諦めず、毎日サービス内容の改善やSNSでの集客といった行動を続けることです。実績を一つ獲得すれば、依頼が来るペースは加速していきます。
- Qココナラで依頼が来たら、まず何をするべきですか?
- A
ココナラで依頼が来たら、初心者の方がまずすべき行動は、STEP①で解説した迅速な返信です。依頼のメッセージが来たら、かならず24時間以内に返信し、仕事を依頼してくれた購入者へのお礼と、今後の取引の流れを具体的に案内しましょう。この行動が、購入者との信頼関係を築く最初の一歩であり、高評価を獲得するコツとなります。
まとめ|ココナラは新規でも売れる仕組みが整っています!
ココナラで依頼が来ない状況に悩む初心者の皆さんも、この記事で解説した具体的な行動方法を一つひとつ実践することで、かならず集客を改善し、依頼を獲得できるようになります。
ココナラは、実績が少ない新規出品者でも、公開依頼への応募やSNSの活用といった集客のコツを掴むことで、仕事を獲得できる仕組みが整っています。
大切なのは、「依頼が来ない」という状況を単なる待ちの時間とせず、サービスのタイトルや画像の改善、プロフィールの充実といった能動的な行動を続けることです。
最初の依頼を獲得できたら、迅速で丁寧な対応を心がけ、購入者に高評価をつけてもらうことで、出品者ランクを上げ、さらに依頼を呼び込む好循環を生み出しましょう。
あなたのスキルを仕事に変え、ココナラでの成功を掴むために、今日から具体的な行動を開始してみてください。
参照:ココナラ「出品者ランクとは」