【保存版】ココナラめんどくさい客(地雷客)を撃退!取引後の低評価リスクを下げる方法

ココナラ

ココナラで出品を続けていると、サービスの魅力が増すほどにさまざまなお客様との取引が増えてきます。

しかし、なかには出品者の時間を奪ったり、精神的に疲弊させてしまったりするようなめんどくさい客(地雷客・モンスター客)に遭遇することもあるかもしれません。

そういったお客様とのトラブルは、せっかく順調だった評価に傷をつけたり、最悪の場合はココナラでの出品意欲を失ってしまう原因にもなってしまいます。

この記事では、ココナラで活躍する出品者の皆様が安心して活動を続けるために、購入者の特徴から見分け方、そして「低評価つけられた」という事態を避けるための具体的な対応策を身につけていただけるよう詳しく解説していきます。

適切な知識と対応方法を身につけることで、地雷客と見分けがつくようになり、安心して出品を続けられるようになりますので、クレームやトラブルに怯えることなく、ご自身のサービスに自信を持って提供していきましょう。

  1. ココナラのめんどくさい客(地雷客・モンスター客)とは?
  2. ココナラのめんどくさい客(地雷客・モンスター客)の特徴10選
    1. ①当たり前のように価格交渉してくる
    2. ②図々しい相談をしてくる
    3. ③出品者からの低評価が多い
    4. ④メッセージで意思疎通ができない
    5. ⑤返信が遅い
    6. ⑥納品物に対して修正点が多すぎる
    7. ⑦連絡なしにキャンセルを求めてくる
    8. ⑧納期や時間の感覚が合わない
    9. ⑨サービス内容を理解していない、または無視する依頼をしてくる
    10. ⑩クレームを繰り返し、過剰な要求をする
  3. ココナラのめんどくさい客から身を守る3つの予防策
    1. ①取引前に確認!ココナラでしてはいけないこと
    2. ②低評価を避けるためのサービス記載のコツ
    3. ③ココナラにおける取引前の効果的な質問方法
  4. トラブルが起きた時の具体的な対処ステップ
    1. ①「もう無理」と思ったらブロックしてしまう
    2. ②お客様とのやり取りで低評価つけられたら?
    3. ③ココナラ運営に相談する
  5. ココナラ購入者の評価と上手に付き合う方法
    1. ①購入者の評価は匿名評価も考慮する
    2. ②良い評価をもらうためのスムーズな納品
    3. ③「低評価つけられた」時の心の持ち方
  6. ココナラのめんどくさい客(地雷客・モンスター客)に関するよくある質問(FAQ)
  7. まとめ|対応次第で(地雷客・モンスター客)から優良客になることも!

ココナラのめんどくさい客(地雷客・モンスター客)とは?

ココナラでの活動を通じて、誰もが出品者として気持ちの良い取引を望んでいることと思います。

しかし、残念ながら、ココナラのシステムやマナーを理解していない購入者や、過度な依頼をしてくる方がいることも事実で、そのような購入者は「めんどくさい客」や「地雷客」などと表現されてしまうことがあります。

このようなお客様との取引では、出品者の心身に大きな負担がかかるだけでなく、時間と労力を消費した結果として評価が下がってしまうトラブルに発展するおそれがあるため、彼らの特徴を理解し、適切な対応と予防策を講じることが非常に重要になってきます。

ココナラのめんどくさい客(地雷客・モンスター客)の特徴10選

ココナラで出品を続けるなかで、スムーズで気持ちの良い取引ばかりだと安心できますね。

しかし、時には予想外の無理な要求や、過度なクレームにつながる可能性がある購入者に出会ってしまうこともあります。

ここでは、あなたの時間や精神的な負担を減らし、低評価つけられたという事態を防ぐために、特に注意が必要な地雷客の特徴を10パターンに分けて詳しく見ていきましょう。

事前に知識を備えておくことで、迷わず冷静に対応できるようになりますよ。

①当たり前のように価格交渉してくる

ココナラでの出品価格は、出品者が自身のスキルと時間、労力に見合った適正価格として設定したものですので、本来は価格交渉の余地はないはずです。

しかし、なかには「もう少し安くなりませんか」「この予算内で依頼したい」といったメッセージを、挨拶もなしに送ってくる購入者がかならず存在します。

このような購入者は、サービス内容の価値を理解しようとせず、自身の都合や予算だけを優先する傾向があるため、取引開始後も追加料金が発生するような依頼を無料で行おうとしたり、出品者側のルールを無視した対応を求めてくる可能性が高くなります。

出品者として丁寧な対応を心がけることは大切ですが、安易に価格交渉に応じてしまうと、その後の取引でも無理な要求がエスカレートする引き金になりかねませんので、毅然とした文章でサービスの価値を伝えることが大切です。

サービスの提供時間や労力を正しく評価してもらうためにも、価格交渉には安易に応じず、サービスの価値と適正価格を理解していただくように促しましょう。

ココナラで500件以上販売している私は、数えるほどしかありませんでしたが、実際に交渉されたこともありました。

②図々しい相談をしてくる

図々しい相談とは、出品者が出品しているサービスとはかけ離れた内容の依頼や、あまりにも時間と労力がかかる質問を、メッセージ機能を使って無料で済ませようとする行為を指します。

たとえば、ブログ出品代行サービスに対して「ブログで稼ぐ具体的な方法をすべて教えてほしい」といった、コンサルティングレベルの質問を無料メッセージで聞いてくるケースがさまざまあります。

このような購入者は、「相談=無料」という認識でいることが多いため、出品者の時間や知識の価値を低く見てしまっている可能性が非常に高いです。

無料相談の段階で出品者の時間を奪い、返信の遅延などを引き起こすことで、本当に取引をしたいお客様への対応に影響が出てしまうこともあります。

このような場合は、「ココナラの規定により、サービス範囲外の具体的な質問にはお答えできません」と、サービスの境界線を明確に示す対応をすることが、自身の時間とサービスを守るために不可欠となります。

こちらが回答してもお礼の一言もなく、自分都合の質問だけを返信してくる失礼な方も過去におられました…

③出品者からの低評価が多い

ココナラの購入者の評価欄をかならず確認することで、過去の取引で他の出品者から低評価を受けているかどうかを確認することができます。

低評価が多い購入者は、過去にもクレームやトラブルを引き起こした可能性が高いため、彼らからの依頼は特に注意が必要であると判断できるでしょう。

購入者が送信した評価の内容を確認することはできませんが、主に「メッセージの返信が遅い」「こちらの指示を無視した」「キャンセルを求めてきた」などのトラブルが発生したことが推測されます。

お金をもらって依頼してくれた購入者に低評価をつけるのは、よほどなことがあった場合ものみですので、低評価な購入者には注意しましょう。

④メッセージで意思疎通ができない

ココナラでの取引は、基本的にメッセージでのやり取りによって進行するため、スムーズな意思疎通が納品物の品質や取引の成否を大きく左右します。

しかし、なかには質問に対して全く関係のない返信をしてきたり、出品者からの文章をろくに読まずに依頼内容の変更を繰り返す購入者がさまざまいます。

このような購入者は、出品者がどれだけ丁寧に質問を重ねても、取引のゴールや要望が曖昧なままであり、結果的に出品者の時間と労力を浪費させてしまうトラブルの原因となります。

メッセージでのやり取りに不安を感じた場合、取引を開始する前に「具体的な要望を箇条書きで質問する」「返信期限を設ける」などの対応を試みるべきです。

それでも意思疎通が困難な場合は、取引を辞退するか、キャンセルを検討することが、後の低評価つけられたというリスクを避けるための賢明な判断になります。

⑤返信が遅い

ココナラの取引においては、出品者と購入者の双方が適切な時間で返信を行うことが、スムーズな納品と取引完了にかならずつながります。

しかし、サービスを購入者が依頼したにもかかわらず、出品者からの質問や確認メッセージに対する返信が著しく遅いお客様も存在します。

このような購入者は、自身の依頼に対して優先度が低かったり、ココナラを出品者側と同じような感覚で利用していないケースが多く、出品者側の納品作業を滞らせてしまいます。

返信が遅れると、その分だけ納品までの時間が長くなり、最悪の場合は納期遅延による低評価のリスクや、出品者側の他の取引にまで悪影響を与えてしまうトラブルに発展することがあります。

取引開始時にあらかじめ「○日以内に返信がない場合はキャンセルの対象となる」といったルールを文章で明確に伝えておくことが、出品者として自身の時間を守るための重要な予防策となります。

⑥納品物に対して修正点が多すぎる

出品者として丁寧な対応を心がけ、ヒアリングを重ねて納品したにもかかわらず、事前の質問では聞いていなかったような過剰な修正を要求してくる購入者もさまざまいます。

特に「お任せします」とメッセージで伝えていたにもかかわらず、納品後に細部にわたってクレームや依頼を繰り返し、「イメージと異なる」などと多くの修正点を主張するケースが地雷客に多く見られます。

無制限の修正対応に応じてしまうと、出品者は本来想定していなかった時間と労力を費やすことになり、結果的に採算が合わない取引になってしまいます。

このようなトラブルを避けるためには、サービス説明に「修正は○回まで対応」「納品後の大幅な変更は別依頼となる」といった具体的なルールを文章で明記しておくことがかならず必要です。

修正の範囲と回数を明確にすることで、購入者側も無制限な依頼を控えるようになり、出品者側の時間と評価を守ることにつながります。

⑦連絡なしにキャンセルを求めてくる

ココナラでの取引が開始された後、購入者側から何のメッセージもなく、突然キャンセルを要求されるトラブルも地雷客によく見られる特徴の一つです。

出品者がすでに時間を費やして作業を進めているにもかかわらず、購入者の都合や気が変わったという理由だけで一方的にキャンセルを求められると、出品者は作業時間が無駄になるだけでなく、精神的な負担も大きくなります。

キャンセルが成立すると出品者の売上はゼロになり、特に納品直前のキャンセルは大きなトラブルになりやすいです。

このような対応を求める購入者は、出品者の時間と労力に対する評価が低く、自己中心的な取引態度を示す傾向があります。

もしこのようなメッセージを受け取った場合は、すぐにキャンセルに応じるのではなく、ココナラ運営の定めるキャンセルポリシーを確認し、すでに納品作業に着手していることを理由に、キャンセル理由と進捗状況を丁寧に伝える対応が重要です。

⑧納期や時間の感覚が合わない

ココナラで出品されているサービスには、かならず納期が設定されていますが、めんどくさい客は、この納期や時間の感覚が出品者と大きくずれていることがあります。

たとえば、短納期を希望しながらも、出品者からの重要な確認メッセージへの返信が極端に遅く、結果的に納品期限を守れなくなってしまうケースがさまざまあります。

または、深夜や早朝といった常識外の時間帯にメッセージを送り、即座の返信や対応を当然のように要求してくる購入者もモンスター客の特徴と言えるでしょう。

このような対応は、出品者の私生活や他の取引に悪影響を及ぼし、精神的なクレームや疲弊につながるトラブルの原因となります。

出品者として自身のワークライフバランスを守るためにも、プロフィールやサービス説明に「メッセージの返信時間は〇時〜〇時まで」「緊急対応は行わない」といったルールを明記し、境界線をはっきり示すことが大切です。

⑨サービス内容を理解していない、または無視する依頼をしてくる

出品者がココナラで丁寧に設定したサービス内容や注意事項の文章を、よく読まずに依頼をしてくる購入者も地雷客に含まれます。

「ブログ記事作成サービス」で依頼したにもかかわらず、途中で「やっぱりブログではなくブログに掲載するイラストの作成に切り替えてほしい」といった、全く異なる内容の依頼を無料で行おうとすることがあります。

このような購入者は、出品者の出品サービスを深く理解しようとしないため、取引が開始された後にも、出品者が想定していない範囲の対応を次々と要求してくる可能性が非常に高いです。

サービス購入者からの質問がサービス説明に記載されている内容と大きく食い違っている場合や、注意事項を明らかに無視している依頼内容の場合は、取引開始前にかならず確認メッセージを送ることが重要です。

出品者の時間を無駄にしないためにも、「サービス内容をご確認いただけましたか」といった確認の質問を丁寧に行う対応を心がけましょう。

⑩クレームを繰り返し、過剰な要求をする

納品が完了した、あるいは取引中に、出品者に非がないにもかかわらず、クレームを繰り返して過剰な要求をしてくる購入者は、典型的なモンスター客の特徴です。

たとえば、「期待していた評価に達していない」といった曖昧な理由で全額キャンセルを求めたり、サービス内容以上の無料対応を要求してくるトラブルがさまざまあります。

このような購入者は、自身の不満を解消するためであれば、出品者への低評価つけられたという脅しや、ココナラ運営への虚偽の報告も辞さない場合があります。

出品者として誠実な対応をすることは大切ですが、理不尽なクレームや過剰な要求には応じる必要はありませんので、ココナラの利用規約や出品サービスの規定を盾にして冷静に対応することが大切です。

クレームの内容を文章で整理し、証拠となるメッセージを保存しておくことが、万が一トラブルが深刻化した場合の出品者側の身を守るためのかならず必要な準備になります。

ココナラのめんどくさい客から身を守る3つの予防策

ココナラでの取引を円滑に進め、めんどくさい客とのトラブルを未然に防ぐためには、事前の予防策が出品者にとって非常に重要になってきます。

特に評価が出品の生命線となるココナラでは、地雷客との取引を避けることが、継続的な出品活動を成功させるための鍵となります。

このセクションでは、出品者の皆様が購入者を適切に選び、安心して取引を進めるための具体的な三つの予防策について解説していきますので、出品前の準備としてかならずご確認ください。

①取引前に確認!ココナラでしてはいけないこと

ココナラの規約では、出品者と購入者の安全な取引を守るために、いくつかの禁止事項が定められています。

地雷客やモンスター客は、これらの禁止事項を知らずに、あるいは意図的に違反する依頼をしてくることがさまざまありますので、出品者側もかならず規約を理解しておく必要があります。

ココナラ外での直接取引を持ちかけるメッセージは、出品評価の対象外となり、ココナラ運営のサポートも受けられなくなるトラブルの原因となるため、絶対に応じてはいけません。

▶︎ココナラの外部取引のリスクを確認する

出品者としてサービスの出品内容にない、過度な個人情報の開示を求めてくる質問や依頼も、ココナラでは禁止されている行為です。

これらの禁止事項を理解し、購入者からの依頼が規約違反にあたる場合は、「ココナラの規約により対応できません」と明確に返信し、出品者としての毅然とした対応を示すことが予防策になります。

規約違反となる依頼をキャンセルすることは、出品者の正当な権利ですので、不当なクレームや低評価を恐れず、自信を持って対応しましょう。

▶︎ココナラでやってはいけない15つの項目をチェック!

②低評価を避けるためのサービス記載のコツ

めんどくさい客とのトラブルの多くは、出品者と購入者の間で、サービス内容や対応範囲についての認識のずれから生じます。

ココナラで低評価つけられたという事態を避けるためには、サービス説明文章に曖昧な表現を避け、納品までの流れを具体的に記載することが非常に重要になります。

出品サービスの説明には、「納品までの時間」「修正対応の回数と範囲」「キャンセル対応の条件」などを明確に文章で記載し、購入者が質問せずとも理解できるようにしておくことが大切です。

特に、出品者の時間や労力がかかる「ヒアリング時間」「メッセージの返信時間」についても、出品者側のペースを文章で伝えることで、購入者側もそれを評価して取引に臨むようになります。

また、「このサービスは〇〇のような依頼には対応しておりません」と、対応できない具体的な事例を記載することも、地雷客からの不適切な依頼を事前にフィルタリングする効果があります。

サービス文章を改善することは、購入者との認識のズレをなくし、出品者としてのプロ意識を示すことにつながる、最も効果的な予防策の一つです。

③ココナラにおける取引前の効果的な質問方法

取引を開始する前のメッセージの段階は、購入者が地雷客やモンスター客であるかどうかを判断できる、出品者にとってかならず重要な時間になります。

効果的な質問を行うことで、購入者の目的意識、文章でのコミュニケーション能力、そして出品者のルールを守る意図があるかどうかを事前に見極めることができます。

たとえば、「納品物の具体的な利用目的を質問する」「希望納期と、それに対する購入者の返信時間の目安を質問する」といった具体的な質問が有効です。

特に返信された文章の内容が、出品者の質問に対して的確で丁寧なものであれば、その購入者はスムーズな取引ができる優良客である可能性が高いと評価できます。

反対に、質問に対して曖昧な返信であったり、出品者の質問を無視して一方的な依頼内容だけを伝えてくる場合は、後のトラブルにつながる地雷客の可能性が高いと判断し、取引を辞退する勇気を持つことも大切です。

出品者として自身の時間と評価を守るために、取引前の質問はかならず丁寧かつ具体的に行い、購入者を品定めする時間として活用しましょう。

トラブルが起きた時の具体的な対処ステップ

ココナラでの出品活動において、どれだけ予防策を講じても、めんどくさい客とのトラブルに遭遇してしまう可能性はゼロではありません。

特に取引が開始されてしまうと、「キャンセルすると評価に影響が出るのではないか」「どう対応すれば良いのか」と出品者は不安になってしまうことと思います。

ここでは、地雷客とのトラブルが発生してしまった際に、出品者がココナラの規約に基づき、冷静かつ適切に問題を解決するための具体的な三つの対応ステップを解説します。

①「もう無理」と思ったらブロックしてしまう

取引開始後の購入者からのメッセージが、出品者の精神的な負担になる、あるいはサービス内容と全く関係のない質問やクレームが続く場合は、「もう無理」と感じた時にブロックを検討することも一つの対応策です。

ただし、ココナラでは、取引が開始され購入者がサービスを購入した後にブロックをしても、取引が完了し次第、購入者から出品者への評価を付けることは阻止できませんので注意が必要です。

ブロックが有効なのは、主に取引がすべて完了した後に、執拗なメッセージやクレームを続けてくるモンスター客からの連絡を遮断したい場合に限られます。

取引中の場合は、ブロックよりも、まずはココナラの機能であるキャンセルリクエストを行い、運営の判断を仰ぐ対応が賢明です。

「納品時間が守れない」「これ以上の対応は難しい」と感じた場合は、購入者との感情的なやり取りを避けるためにも、キャンセルリクエストまたは運営への相談を優先し、ブロックは最終的な手段として考えましょう。

②お客様とのやり取りで低評価つけられたら?

出品者がどれだけ誠実な対応をしても、購入者側の理不尽な理由で低評価つけられたというトラブルはさまざまあります。

ココナラの評価システムは、出品者の評価平均に大きく影響するため、低評価がついてしまうと出品活動に大きな影響が出るのではないかと不安になることと思います。

しかし、低評価がついた場合でも、感情的な対応をするのではなく、まずはその評価文章に対して冷静に反論メッセージを公開することが、出品者としてできる最善の対応です。

反論メッセージでは、低評価つけられた理由について、出品者側の対応や取引の経緯を具体的に、かつ冷静な文章で説明し、他の購入者が読んでも出品者側に非がないと理解できるように記載することが重要です。

ココナラでは、一方的な低評価を理由に評価を削除することは原則できませんが、適切な反論メッセージは、低評価による悪影響を最小限に抑え、出品者の信用を守る対応につながります。

感情的かつ攻撃的な反論メッセージは印象が悪くなってしまうので、事実のみを簡潔に記載するとともに、今後の作業にポジティブに活かすことを記載するといいでしょう。

③ココナラ運営に相談する

めんどくさい客との取引でトラブルが深刻化し、出品者自身での対応が困難だと感じた場合は、かならずココナラ運営に相談することが最も確実な解決へのステップです。

ココナラ運営に相談する手順を以下のとおりです。

ココナラ運営に相談するまでの手順
  • STEP①
    トラブル経緯をまとめる

    問題の状況と証拠となるメッセージを整理する購入者からの理不尽なクレームや規約違反となる依頼など、トラブルの経緯を文章で正確にまとめ、メッセージのスクリーンショットや、納品物の提出時間などの証拠を準備します。

  • STEP②
    問い合わせフォームから連絡する

    取引の状況を添えて「お問い合わせ」フォームから運営に連絡するココナラのサイト内にあるお問い合わせフォームから、具体的な取引番号や購入者IDを明記し、STEP①でまとめた状況説明文章を添えて相談内容を送信します。

  • STEP③
    ココナラ運営からの連絡を待つ

    運営からの返信を待つ間は、購入者への自己判断での対応を控えるココナラ運営がトラブルの調査と解決に向けて動いている間は、購入者からの追加メッセージやクレームに対して、出品者が自己判断で対応をすることは避けるべきです。

  • STEP④
    指示のもと対応する

    運営の指示に従いキャンセル処理または問題解決を進めるココナラ運営からの返信と指示に従い、キャンセル手続きや評価に関する対応を進めます。運営の指示に従うことで、出品者の評価への悪影響を最小限に抑えることができます。

ココナラ購入者の評価と上手に付き合う方法

ココナラでの出品活動を長く続けるためには、購入者から受ける評価とどのように向き合い、出品者としての対応を改善していくかが非常に重要になります。

評価は出品者の信用度を示す大切な指標ですが、一方で地雷客による理不尽な低評価によって、出品者が不当に疲弊してしまうことも少なくありません。

このセクションでは、ココナラの評価システムを正しく理解し、出品者が健全な精神で評価と上手に付き合っていくための具体的な考え方と対応策をご紹介します。

①購入者の評価は匿名評価も考慮する

ココナラでは、購入者からの評価文章だけでなく、匿名で出品者の対応を評価する仕組みも存在します。

購入者が出品者を評価する際に、出品者の対応の丁寧さや納品の質について、具体的な文章評価とは別に、項目ごとの匿名評価を行うことができるのです。

この匿名評価は、出品者のプロフィールページなどに公開はされませんが、ココナラ内の検索順位や出品者ランクに影響を与えている可能性があるため、出品者は常に購入者評価を意識した対応が求められます。

出品者として購入者の評価を気にするあまり、必要以上に時間や労力を費やしてしまうことは避けるべきですが、この匿名評価の存在を頭の片隅に置いて、全ての取引で誠実な対応を心がけることが大切です。

購入者からのメッセージの返信を丁寧に行う、納品時間を守るといった基本的な対応こそが、出品者の評価を守るための最も重要な行動になります。

②良い評価をもらうためのスムーズな納品

ココナラで良い評価をもらい、出品者ランクを上げていくためには、購入者が「この出品者に依頼してよかった」と感じるようなスムーズな納品体験を提供することが不可欠です。

スムーズな納品とは、単に依頼された納品物を期限内に提出するだけでなく、取引開始から納品完了までのメッセージでの対応全体を指します。

出品者として、購入者からの質問には迅速かつ的確な文章で返信し、納品物に対する購入者の不安を解消するような丁寧な対応を心がけることが大切です。

納品前には「納品物をご確認いただき、問題がなければ評価をお願いします」といった丁寧なメッセージを添えることも、購入者に出品者の誠実さが伝わり、評価を促すための重要な対応になります。

取引の最初から最後まで、購入者にストレスを感じさせない対応を心がけることで、低評価つけられたというトラブルを避け、出品者に良い評価をつけてもらうことがかならず実現します。

③「低評価つけられた」時の心の持ち方

ココナラで出品を続けていると、避けようのないトラブルや、地雷客との取引によって、理不尽な低評価つけられたという経験をすることもあるかもしれません。

低評価を見ると、出品者として落ち込んだり、ココナラでの出品活動自体に自信を失ってしまうかもしれませんが、その評価が全てではないということをかならず心に留めておくべきです。

評価文章を冷静に振り返り、もし出品者側に改善点があれば、それを真摯に受け止め、今後の取引に活かすための質問や改善対応を行うことが大切です。

しかし、理不尽なクレームや地雷客による低評価であれば、「これは購入者側の問題である」と割り切り、出品者自身を責めすぎないことも重要です。

一つや二つの低評価があったとしても、それ以外の多くの購入者から受け取った良い評価や感謝のメッセージに目を向けることで、出品者として自信を持って出品活動を続けることができるでしょう。

ココナラのめんどくさい客(地雷客・モンスター客)に関するよくある質問(FAQ)

ココナラ出品者の皆様が、めんどくさい客とのトラブルに関して抱える具体的な質問にお答えします。

Q
ココナラで地雷客を事前に見抜く方法は
A

ココナラで地雷客を事前に見抜くには、購入者のプロフィールにある過去の評価文章をかならず確認することが最も確実な方法です。

特に、過去の取引で他の出品者から低評価を繰り返し受けている購入者は、クレームやトラブルを引き起こす可能性が高いため、取引を避けるべきです。

また、出品者へのメッセージの文章が、丁寧さに欠けていたり、一方的で曖昧な依頼内容である場合も、後のトラブルにつながる地雷客の特徴として判断できます。

質問に対する返信の速さや文章の質など、メッセージでの対応を通じて、その購入者がスムーズな取引ができる人かどうかを出品者の側から見極めましょう。

Q
低評価のコメントを削除できますか
A

ココナラのシステム上、一度購入者からつけられた評価のコメントを、出品者の都合で一方的に削除することは原則できません。

しかし、低評価つけられた場合でも、その評価文章に対して出品者側からの反論メッセージを公開することは可能ですので、かならず冷静な対応を文章で行いましょう。

ただし、購入者の評価文章が、ココナラの利用規約に明確に違反している場合や、誹謗中傷にあたる内容であると判断できる場合は、出品者としてココナラ運営に相談し、削除対応を依頼することはできます。

クレームの内容と規約違反の根拠を明確に文章で提示し、ココナラ運営の判断を仰ぐようにしてください。

Q
取引中に発注者と受注者が変更可能か
A

ココナラでは、取引が開始された後に、出品者(受注者)と購入者(発注者)の役割を途中で変更することはできません。

もし、取引中に購入者から「立場を入れ替えてほしい」といった依頼があった場合、それはココナラのシステム上不可能な対応となりますので、出品者として丁寧にお断りするメッセージを返信しましょう。

万が一、出品者と購入者の役割変更が必要になった場合は、現在の取引を一旦キャンセルし、改めて別の方が購入者として出品されているサービスを購入し直すという手続きが必要になります。

出品者の時間を無駄にしないためにも、取引の基本ルールを文章で正しく伝える対応を心がけましょう。

Q
ココナラでやってはいけないことは何ですか
A

ココナラで出品者がやってはいけないことの最たるものは、ココナラを介さずに購入者と直接取引を行う対応です。

直接取引は規約違反であり、出品者ランクの降格やアカウント停止の対象となるだけでなく、トラブルが発生した場合にココナラ運営からのサポートを受けられなくなります。

また、購入者に対する暴言や誹謗中傷といった不適切なメッセージ文章での対応も、出品者として絶対にやってはいけないことです。

出品者として、全ての購入者に対してプロ意識を持った丁寧な対応を心がけ、取引に関する全てのやり取りをココナラのメッセージ内で行うことを徹底しましょう。

Q
モンスター客との交渉で疲弊しないコツは
A

モンスター客との交渉で出品者が疲弊しないコツは、「すべてのクレームや依頼に対応する必要はない」という意識を強く持つことです。

出品者のサービス出品内容や規約から逸脱した過剰な要求に対しては、感情的にならず、冷静かつ毅然とした文章で「ココナラの規約により対応できません」と明確に線引きしましょう。

また、モンスター客とのメッセージのやり取りに時間を奪われすぎないよう、出品者の返信時間を決めておくことも大切です。

トラブルが深刻化し、出品者の時間が奪われると感じた場合は、すぐにココナラ運営に相談し、専門家の判断に任せるという対応に切り替えることも、出品者の精神的な負担を軽減する賢明なコツになります。

まとめ|対応次第で(地雷客・モンスター客)から優良客になることも!

ココナラでの出品活動は、出品者のスキルや才能を活かせる素晴らしい場所ですが、めんどくさい客や地雷客とのトラブルは、誰にでも起こり得るものとして理解しておくことが大切です。

この記事で解説したように、出品者として購入者の過去の評価を確認する、サービス説明文章で対応範囲を明確にする、取引前の質問で地雷客を見抜くといった予防策を講じることで、クレームや低評価つけられたというリスクを大幅に下げることができます。

万が一トラブルが発生した場合でも、感情的にならず、ココナラ運営の力を借りるという冷静な対応を心がけることが、出品者の時間と評価を守るための最善策となります。

出品者の誠実な対応と、プロ意識を持った丁寧なメッセージでの返信は、時には地雷客を優良なリピーター購入者に変える力を持っています。

ココナラで安心・安全な取引を重ね、出品者として長く活躍し続けるために、この記事の対応策をかならずブログの出品活動に活かしてくださいね。

参照:ココナラ「悪い評価を削除したい